探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1041【小塩山】
space
250420_1space250420_2
space
space
左=天皇陵への道標  右=「御衣黄」(大原野神社)
space
space
space
250420_3space250420_4
space
space
左=正法寺の参道  右=仰ぎ見る小塩山の山稜
space
space
space
250420_5
space
space
参陵道(天皇陵道)から山麓を見下ろす(遠景中央左は甘南備山。手前の右手は小倉山の山稜)
space
space
space
250420_6space250420_7
space
space
左=ツバキとツツジの共演  右=淳和天皇陵
space
space
space
250420_8space250420_9
space
space
左=シハイスミレ  右=カタクリ
space
space
space
250420_12
space
space
カタクリの群生地
space
space
space
250420_10space250420_11
space
space
左=チゴユリ  右=ツルシキミ
space
space
space
250420_13space250420_14
space
space
左=カタクリ(白花)  右=ミヤマハコベ
space
space
space
250420_15space250420_16
space
space
左=エンレイソウ  右=シロヤブケマン
space
space
space
250420_17space250420_18
space
space
左=ニリンソウ  右=ヤマルリソウ
space
space
space
250420_19space250420_20
space
space
左=ミヤマカタバミ  右=ヤマネコノメソウ
space
space
space
250420_21space250420_22
space
space
左=ツルカノコソウ  右=ミヤマウグイスカグラ
space
space
space
250420_29space250420_24
space
space
左=ミヤコアオイ(カンアオイ)  右=アオハコベ
space
space
space
250420_25space250420_26
space
space
左=ツツジの尾根道  右=大暑山(三等三角点。点名=大原野)
space
space
space
250420_27space250420_28
space
space
左=山麓の竹林  右=洛西ニュータウンに向けて下山
space
space
space
space
 春の花を求めて、小塩(おしお)山から大暑(おおしょ)山を歩いてきた。芽吹きの季節を迎え、山麓の大原野神社や正法(しょうぼう)寺一帯は淡い緑色に染まっている。南春日町から、まず大原野神社に向かう。本殿の前では、緑色のサクラ「御衣黄(ぎょいこう)」を見ることができた。開花から時間が経っているのか、花の中心は赤く変色している。
 小塩山の山頂にある淳和(じゅんな)天皇陵へつづく参陵道(天皇陵道)を登ると、眼下に向日市から長岡京市にかけての景観が広がる。金蔵(こんぞう)寺への道を左に分けると、尾根道はヤブツバキとコバノミツバツツジが交互に咲いていた。車道を横断し、もう一段上へ登って山頂に達する。
 淳和天皇は桓武天皇の第三皇子で、山麓で火葬し大原野に散骨された。江戸時代になってから御陵が築かれたという。その北側斜面にカタクリの群生地があり、谷の源頭を一周する(「御陵の谷」)。『西山自然保護ネットワーク』の方々にあいさつし、2班に分けて「Nの谷」「炭の谷」もそれぞれ入域する。コナラなどの落葉広葉樹の林床には、スミレやニリンソウなどが綺麗な花を付けていた。
 勝持(しょうじ)寺(花の寺)へ下る道を右に分け稜線を進む。ギフチョウの産卵地・食草があるエリアはネットで保護されている。再びツツジの鮮やかな色が目立ってくると、ほどなく大暑山である。西山団地への道を外れて往復する。グラウンドから届く声を聞きながら、植林地を降ると下部は竹林に変わった。京都盆地を眺めながら、北春日町から洛西高校まで行って解散する(2025.4.20)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space