探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1039【天筒山と中池見湿原】
space
250407_1space250407_2
space
space
左=金ヶ崎宮  右=金ヶ崎城跡への道
space
space
space
250407_3space250407_4
space
space
左=「金碕古戦場」碑  右=堀切(一ノ木戸跡)
space
space
space
250407_5
space
space
金ヶ崎城(月見御殿)跡から敦賀湾を見下ろす。足下は絹掛崎(遠景左手は敦賀半島。最遠景右手に越前海岸)
space
space
space
250407_6
space
space
西方ヶ岳(左手)・蠑螺ヶ岳(中央)と立石岬(右)方面
space
space
space
250407_7
space
space
鉢伏山・木ノ芽峠(遠景右)方面(前景は敦賀セメント工場)
space
space
space
250407_8
space
space
気比ノ松原(遠景右手は三内山)
space
space
space
250407_9
space
space
天筒山から望む敦賀半島
space
space
space
250407_10
space
space
福井・滋賀県境稜線(最遠景左が木ノ芽峠。最遠景右手は大黒山)
space
space
space
250407_11
space
space
遠景は笙ノ川源流の山稜(中景は木ノ芽川流域)
space
space
space
250407_12
space
space
中池見湿原
space
space
space
250407_13
space
space
岩籠山(遠景中央)と深坂峠(最遠景中央左手)の山なみ(遠景右手は黒河川流域)
space
space
space
250407_14
space
space
野坂岳(遠景中央)から三国山(最遠景左)につづく野坂山地主稜(遠景右は井ノ口川流域の山稜)
space
space
space
250407_15space250407_16
space
space
左=湿原の周回路  右=ヤブツバキとタムシバが目立つ尾根道
space
space
space
250407_17space250407_18
space
space
左=深山(深山寺御山)  右=ビジターセンター
space
space
space
space
 敦賀市街の北東に、歴史に名を残す金ヶ崎(かねがさき)城があった。海に囲まれた要害で、南北朝の動乱期や織田信長の朝倉攻めがよく知られている。丘陵の中心が天筒(てづつ)山で、木ノ芽川との間に中池見(なかいけみ)湿原が広がる。両者をつないで訪ねようと、「敦賀」駅から歩いて出発した。
 「花換(はなかえ)まつり」で賑わう金ヶ崎宮から、照葉樹林に覆われた道を城跡めざして登る。経塚を横に見て傾斜が緩くなると、古戦場の石碑と古墳があり月見御殿跡に着いた。北側は敦賀湾で、ターミナルに停泊するフェリーの船体が大きい。天筒山への尾根は小さなピークが並び、何度も登り降りを繰り返す。「木戸跡」はどれも堀切のようである。巨木が目立ち鬱蒼とした樹林がつづく。
 階段を登り切ると天筒山の山頂に着いた。展望タワーに上がれば360度の大パノラマが展開する。一周すると、北国街道が通る県境から市街周辺の山々と敦賀湾が見える。双眼鏡で大型の鳥を観察する人の姿もあった。
 湿原へ向かうべく、送電線が通る北東の尾根を降ると国道8号に出た。道路の下を潜って草原へ入る。この日は月曜日で閉園しており、湿地エリアとビジターセンターは電気柵で塞がれていた。かつて、一帯は水田だったものの放棄されて今の姿になったという。
 天筒山・中山・深山(みやま=深山寺御山)に囲まれた、厚みのある泥炭層(最厚=約80m)が中池見湿原の特徴で、ラムサール条約にも登録される。特異な地形は「袋状埋積谷(ふくろじょうまいせきこく)」と呼び、繰り返す断層運動と山崩れで水流が堰き止められ谷は平坦になった。
 江尻口から深山(深山寺御山)へ登ろうと、緩い谷を遡って尾根に出た。大きなツバキに花が数多く咲き、タムシバの白色も目立つ。フェンスの門扉を開け閉めして山頂を往復した。大阪ガスの境界標石が連続し、所有地だった証が残る。1980年代の開発計画は中止になり、2005年に敦賀市へ全域が寄付された。その後は、地元の熱意と活動でこの湿地が維持される。市民にとって誇りある自然であろう。
 炭焼き窯と移築した古民家(農家)に寄ってから藤ヶ丘の入口へ下山した。春の草花が咲き始めていたものの、まだ冬枯れの景観が支配的で、季節を変えてまた訪ねたいと思う(2025.4.7)。
space
space
250407_19space250407_20
space
space
左=イカリソウ  右=ヤブツバキ
space
space
space
250407_21space250407_22
space
space
左=サンインタチツボスミレ(仮称)  右=ショウジョウバカマ
space
space
space
250407_23space250407_24
space
space
左=サワオグルマ  右=アブラチャン
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space