探山訪谷[Tanzan Report] |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.1032【高取山(大和高取城)】 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=壷阪寺への道(札ノ辻〜清水谷) 右=壷阪寺 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大和葛城山(左手)から岩橋山(中央右)を経て二上山(右手)につづく山稜 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
真興(しんぎょう)上人の作と伝わる五百羅漢(石仏群) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=五社大神 右=奥ノ院三尊 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=ニノ丸跡(背後の石垣は太鼓櫓) 右=高取山(本丸跡=三等三角点。点名=高取) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
遠景は音羽山(遠景中央左)・経ヶ塚山(遠景中央右) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高見山(遠景中央) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
白屋岳(遠景左手)・白鬚岳(背後の中央左)と吉野川上流(遠景右手は大台ヶ原山) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
四寸岩山(遠景右手)・竜ヶ岳(背後の右側)・山上ヶ岳(最遠景右の台地状のピーク) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大峰山脈北部の山なみ(最遠景左から右へ竜ヶ岳・山上ヶ岳・稲村ヶ岳・バリゴヤの頭と弥山・八経ヶ岳・頂仙岳) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
竜ヶ岳(最遠景左手)・山上ヶ岳(右側の台地状ピーク)・稲村ヶ岳(最遠景右手)。手前の中央左は大天井ヶ岳 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最遠景中央左から右へ弥山・八経ヶ岳・頂仙岳と手前中央に観音峯山(手前の右手は扇形山) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
西吉野の山々(最遠景中央左は天和山。右へ天狗倉山・高城山・武士ヶ峯と手前右に櫃ヶ岳が目立つ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥高野の山々(最遠景左から右へ伯母子岳・荒神岳・護摩壇山・水ヶ峰・陣ヶ峰。手前右側は七霞山)。遠景左手に銀峯山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
金剛山(遠景左手)・大和葛城山(遠景右手) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奈良盆地(中景右手は耳成山と天香久山)。最遠景左は生駒山(手前右側に矢田丘陵と背後の右側に交野山・嶽山の山稜が並ぶ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大和高原(遠景左は花山・高円山・芳山。右手に国見山・龍王山・三輪山が重なる)。最遠景中央左は鷲峰山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=猿石 右=大手筋の山麓(砂防公園付近) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
左=土佐街道の雛飾り 右=下土佐の薬店 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大和高取城は高取山の山上にあって、日本三大山城(ほかは美濃岩村城と備中松山城)のひとつに数えられる城跡だ。古くは南北朝時代から築かれたようだが、江戸時代に植村氏が高取藩を治め規模を大きくした。明治初期まで存続し、その遺構を周回できるコースが整備されているため山城ファンも多い。標高差があるので、トレッキングにもふさわしいフィールドである。 今回は「壺坂山」駅を起点・終点に、城下町の土佐街道から壷阪寺の参道で寺に達し、背後の五百羅漢(石仏群)から八幡宮を経て大手門に登る。縄張が広大なので、石垣に沿って迂回しながら本丸へ登城。帰途は猿石から大手筋で下山した。その後は城下町の風情を楽しみながら札ノ辻の三叉路へ戻り、「町家のひな祭り」が開かれる土佐街道で解散する。 天気に恵まれたお蔭で、本丸からは周囲の眺望が見事だった。大峰山脈と吉野エリアの山々が幾重にも重なり、山座同定に時間を費やす。久しぶりに、それぞれの山の位置関係を確認することができて嬉しい。ただ、台高山脈や高野山方面が樹木に遮られて残念だった。 植林地の中腹から山麓へ降りると、ウメの花が陽光に浮かんで春らしい光景に変わる。移築された城門や屋敷跡を見ながら上土佐・下土佐を散策した(2025.3.10)。 |
![]() |
![]() |
→「探山訪谷」へ戻る|→ホーム(トップ)へ戻る |
![]() |