探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1029【大辺路を歩く(富田川を渡る)】
space
250306_1space250306_2
space
space
左=櫟原神社  右=朝来の町並み
space
space
space
250306_3space250306_4
space
space
左=山王橋  右=堤防に安置された石仏
space
space
space
250306_5
space
space
山王橋と中景中央左に高畑山の山稜(遠景左は槇山。遠景右手は分領山と左側の最遠景に政城山)
space
space
space
250306_6
space
space
田辺市街を取り巻く山々(左から重善山・龍神山・三星山と高尾山。右は槇山)
space
space
space
250306_7space250306_8
space
space
左=「真秀呂之碑」  右=厳島神社(保呂)
space
space
space
250306_9
space
space
「保呂の虫喰岩」
space
space
space
250306_10space250306_11
space
space
左=大日如来堂  右=虫喰岩の表面
space
space
space
250306_12space250306_13
space
space
左=群霊紀年碑  右=推定水位碑
space
space
space
250306_14space250306_15
space
space
左=平間神社  右=「血深ノ渡跡」付近の富田川
space
space
space
250306_16space250306_17
space
space
左=魚濫観音(平間)  右=日神社
space
space
space
space
 熊野古道大辺路は、田辺市の三栖口から白浜町に入って富田川を渡る。現在では道路などで不明の区間が多く、明確な証を見つけることは難しい。
 時代によってもルートは変わり、近世以降は国道42号を熊野街道としている。「紀伊田辺」駅からつぶり坂や新庄峠は車道歩きになるので省略し、「朝来(あっそ)」駅から山王橋で富田川を左岸に渡り、富田橋で右岸に渡り返して「紀伊富田」駅へ向かうことにした。古くは、右岸の岩崎から平を経て「血深ノ渡」で左岸に渡り、平間神社・日(にち)神社から草堂寺へつづいていたらしい。
 朝来の櫟原(いちはら)神社付近は街道筋らしい風景が残り、河川近くの住宅地を進んで山王橋に向かう。車が通れない潜水橋は水面に近く、広々とした景観が心地よい。北側には、左会津川流域の山々が姿を見せていた。
 保呂の集落に入ると厳島神社が高台にあり、近くに「真秀呂(まほろ)之碑」が立っている。大日如来堂の岩壁は「保呂の虫喰岩」と呼ばれ、風化した表面は虫が開けた穴のようだ。成分に含まれる塩分が原因だとされる。
 内ノ川の高台にある林翁寺境内には群霊紀年碑があって、参道の石段に立つ推定水位碑とともに大水害〔明治22(1889)年8月〕を今に伝える。
 富田川が大きく屈曲する平間神社付近に渡し場があったようだ。付近一帯は天然のオオウナギ生息地で、集落には魚濫(ぎょらん)観音が立つ。日神社の大スギ(樹齢=約500年)を見て富田橋に着いた。
 「紀伊田辺」駅へ戻り、以前は修復工事中だった闘鷄(とうけい)神社を再訪した。境内や公園に大きなクスノキが何本も枝を広げている。背後の仮庵(かりお)山も緑で覆われ貴重な自然が広がる(2025.3.6)。
space
space
250306_19space250306_18
space
space
左=闘鷄神社(拝殿と下四社)  右=クスノキの巨樹(とうけい公園)
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space