探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1016【大和葛城山の眺望】
space
250119_1
space
space
南山城から木津川流域方面
space
space
space
250119_2
space
space
若草山(遠景左手)と奈良盆地東部の山々
space
space
space
250119_3
space
space
最遠景の雪山は霊仙山(左)と御池岳(右手)
space
space
space
250119_4
space
space
貝ヶ平山・額井岳(遠景中央左)と音羽三山(遠景右手)・龍門ヶ岳(遠景右)
space
space
space
250119_6
space
space
平野部に大和三山(独立して耳成山・畝傍山。音羽山手前の尾根の末端に天香久山)。最遠景左は青山高原。遠景右手に倶留尊山・住塚山
space
space
space
250119_7
space
space
最遠景左は岳ノ洞(学能堂山)。三峰山(最遠景中央)と手前右手に高見山
space
space
space
250119_8
space
space
最遠景は高見山地・台高山脈・吉野の山々
space
space
space
250119_9
space
space
最遠景は台高山脈(左手は国見山。手前右側に薊岳・白屋岳。背後の右手は白鬚岳)
space
space
space
250119_10
space
space
大峰山脈の山々(右は行仙岳)
space
space
space
250119_11
space
space
最遠景は左から山上ヶ岳・稲村ヶ岳・バリゴヤの頭と弥山・八経ヶ岳・仏生ヶ嶽・釈迦ヶ岳(手前の稜線は「弘法トレイル」の山々)
space
space
space
250119_12
space
space
金剛山
space
space
space
250119_13
space
space
遠景は和泉山脈(中央左から三石山と南葛城山・岩湧山。背後の右側に三国山・大石ヶ峰など)
space
space
space
250119_14
space
space
三石山(遠景左)・南葛城山(遠景中央左)・岩湧山(遠景中央右)。和泉葛城山(遠景右)。最遠景左手に龍門山
space
space
space
250119_15
space
space
淡路島(最遠景左手)と六甲山(最遠景右手)方面(手前に大阪湾が広がる)
space
space
space
250119_16
space
space
六甲山(最遠景)と大阪方面
space
space
space
250119_17
space
space
北摂・西山(遠景)の山なみ(最遠景右手は愛宕山)
space
space
space
space
 大和葛城山は、金剛・和泉山脈に4座ある葛城山のなかで、もっとも親しまれる山であろう。これまでに季節やコースを替えて登ってきたが、久方ぶりに霧氷や積雪を期待して出かけた。トレッキングの講座も顔ぶれが変わってきたため、初めての方にも喜んでもらえる目的地になると考えた。
 展望所と山頂の草原では、青空に360度のパノラマが展開し、北から時計回りで山々を確認する。大和高原から台高山脈・大峰山脈・和泉山脈が見事な景観を見せる。なかでも、ギサギザのバリゴヤの頭と弥山・八経ヶ岳がよく目立つ。釈迦ヶ岳の彼方には行仙岳も姿を覗かせていた。惜しむらくは、西方の淡路島・六甲山方面がぼんやりと認められるに過ぎないことだ。
 行程は、奈良県側の櫛羅(くじら)ノ滝から山頂をめざし、北尾根から下山するコースを選ぶ。昨年は滝上部が道の整備で通れなかったが、工事が終わり早めに解除されたのでルートにした。広い尾根には迂回路の階段と手すりが連続するものの、土壌の侵食が著しいのでいずれルートの変更を余儀なくされることだろう。
 北尾根も場所によってはえぐれ方が激しく、慎重に足を踏み出さないといけない。山頂北面の風が通る日陰で、チェーンスパイクを着けた歩き方の基本を体験してもらった。靴底を踏み締めるように歩かないと、安全のための道具がかえってケガを負う要素になることを強調する。帰宅後の手入れと扱い方にも触れた。
 山麓から「御所」駅に向かうと、西日に映える奈良盆地と外縁の山々が変わらず姿を見せていて、穏やかな一日を満足して終えることができた(2025.1.19)。
space
space
250118_20space250118_21
space
space
左=階段がつづく櫛羅ノ滝コース  右=尾根を分断する流水溝
space
space
space
250118_22space250118_23
space
space
左=山頂の笹原  右=雪が残る北面の主稜を降る(「ダイトレ」)
space
space
space
250119_24
space
space
北尾根から望む大峰山脈の高峰群(山上ヶ岳〜釈迦ヶ岳)。山上ヶ岳の右後ろに大普賢岳の頂上が見える
space
space
space
250119_25
space
space
葛城山麓の道
space
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space