探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1013【若草山】
space
250113_0space250113_1
space
space
左=奈良町から「滝坂の道」へつづく道路(青田家住宅)  右=頭塔(国指定史跡)
space
space
space
250113_2space250113_3
space
space
左=「滝坂の道」の石畳  右=寝仏
space
space
space
250113_4space250113_5
space
space
左=三体地蔵  右=滝坂地蔵
space
space
space
250113_6space250113_7
space
space
左=能登川に沿って登る(夕日観音付近)  右=朝日観音
space
space
space
250113_8space250113_9
space
space
左=首切地蔵  右=春日山石窟仏(西窟=左から阿弥陀如来・不空成就・大日如来)
space
space
space
250113_10space250113_11
space
space
左=並んで設置された天然記念物・国有林などの境界標石  右=「天然紀念物春日山原始林」の標石
space
space
space
250113_12
space
space
奈良奥山ドライブウェイ沿道の樹林
space
space
space
250113_13space250113_14
space
space
左=歓喜天の境内  右=鶯ノ滝
space
space
space
250113_15space250113_16
space
space
左=春日山最大とされたヤマザクラ  右=歓喜天参道の石仏
space
space
space
250113_18
space
space
若草山から望む三上山(遠景左)・鷲峰山(遠景中央右)・三ヶ岳(遠景右)
space
space
space
250113_19
space
space
鷲峰山(遠景中央左)
space
space
space
250113_17
space
space
奈良盆地を前に遠景は明神山(左)と高安山(中央左)・生駒山(右手)。手前に矢田丘陵が横たわる
space
space
space
250113_20
space
space
平城宮跡(中景中央)。遠景左は生駒山
space
space
space
250113_21
space
space
春日山遊歩道の樹林
space
space
space
250113_22space250113_23
space
space
左=春日大社の神鹿  右=奈良公園から若草山を振り返る
space
space
space
space
 奈良を象徴する若草山へ、旧柳生街道を通って裏から登頂した。深い森から突如開ける風景はすばらしく、展開の見事さが気に入っているコースだ。登りの「滝坂の道」(東海自然歩道)には多くの磨崖仏があって、それぞれに立ち寄りながら春日山を周回する。
 集合場所の「破石(わりいし)町」まで奈良町を通って行くと、嘉永年間(1848〜1856年)の豪商(「横田屋」)の建物などが目に入る。表通りからは国指定の史跡になっている頭塔(ずとう=土塔)の一部を望むことができた。
 住宅地をはずれ、能登川に沿って石畳の道を進む。江戸時代に柳生家が整備したようで、風情ある景観の下を歩く。途中には、妙見宮への石造道標をはじめ鎌倉・室町時代と考えられる仏像が点在する。柳生十兵衛の弟子だった荒木又右衛門が、試し斬りをしたと伝わる首切地蔵を経て春日山石窟仏(穴仏)に向かう。
 凝灰岩の石窟は東西二つに分かれ、全部で十八体の仏が彫ってあるらしい。説明では、東大寺大仏殿を建てる際の石材を切り出した跡に彫ったと記してある。風化が激しいため覆屋のなかにおられ、西側の窟には久寿2(1155)年の銘があるという。
 佐保川の源流を、奈良奥山ドライブウェイで北に向かう。西側は春日山原始林で、巨木や苔むした谷筋が美しい。大原橋を渡って興福寺別院の歓喜天へ。2010年頃まで御堂があったように記憶しているが、現在は鐘楼・鳥居・手水舎が残存するに過ぎない。しかし、下部に懸かる鶯ノ滝は変わらぬ造形を見せていた。
 参道の途中にあったヤマザクラの巨樹は倒れ幹が伐られていた。自然のままとはいえ、十数年の年月を感じる場面がいくつも出てくる。鎌研(かまとぎ)交番から鶯塚古墳のある若草山の山頂へ。遠くは霞んでいるものの、木津川流域から生駒山の山なみを望むことができた。条件が良ければ、京都の愛宕山や大峰山脈の山々も姿を現す。
 二重目以下の斜面には入ることができないので、春日山遊歩道で吉城(よしき)川(水谷川)へ降る。奈良公園に近づくと、シカだけでなく人の姿がだんだん増えてきた(2025.1.13)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space