探山訪谷[Tanzan Report]
space
space
space
space
 No.1008【二石山(二谷山)・七面山】
space
241217_1space241217_2
space
space
左=臥雲橋の紅葉  右=禅堂
space
space
space
241217_3
space
space
月輪南陵の参道から見下ろす京都市街(遠景中央は愛宕山の山稜)
space
space
space
241217_4space241217_5a
space
space
左=清瀧  右=三角に残る神蹟
space
space
space
241217_5
space
space
三角
space
space
space
241217_6space241217_7
space
space
左=二石山(二谷山)  右=愛宕神社跡
space
space
space
241217_8space241217_9
space
space
左=三ノ橋川から大日川へ越える鞍部(四ツ辻)  右=大岩大神
space
space
space
241217_15
space
space
谷筋を彩るシュウカイドウ
space
space
space
241217_10space241217_11
space
space
左=深草の竹林  右=七面大明神(七面宮)の登り口(宝塔寺)
space
space
space
241217_12space241217_13
space
space
左=七面山  右=深草墓園
space
space
space
241217_14
space
space
生駒山(最遠景中央)と手前に甘南備山の山なみ(最遠景右手は飯盛山。中景は伏見市街)
space
space
space
space
 稲荷大社一帯は見どころの多いエリアである。「京都再発見」の講座で、東福寺から一ノ峰の東にある二石(にこく)山(二谷山)を経て七面山まで周回した。稲荷山は多くの参拝者と観光客で賑わっているが、この日のコースは稲荷山再発見にふさわしい1日となる。なかでも、二石山(二谷山)山頂の北側(標高=220m)にある愛宕神社跡の石碑を初めて知った。2017年に山科神社鎮座1120年記念事業で設置され、信者・氏子でも辿り着くのが難しいのか、いたるところに標識が付けられていた。
 「東福寺」駅から本町通を南下して東福寺の境内に入ると、まだ美しい木々が目につく。臥雲橋や禅堂の辺りがことによかった。境内を離れ、崇徳(すとく)天皇皇后聖子(せいし・きよこ)月輪南陵(つきのわのみなみのみささぎ)に寄り道して市街の展望を楽しむ。上部には仲恭(ちゅうきょう)天皇九條陵と「鳥羽・伏見の戦い」「戊辰戦争」殉難者の墓石が並ぶ。この辺りを本寺(ほんじ)山と呼ぶ。
 住宅地から三ノ橋川に出て上流に向かい、清明舎の分岐にある清瀧から三角(みつかど)をめざす。「稲荷山十二景」のひとつ、「三角の明月」で知られていた。ここは山科から登ってくる参道が越える峠で、古くは茶店が数軒あったらしい。右折して尾根をたどると、「←愛宕神社石碑」の分岐を経て二石山(二谷山)の三等三角点(点名=西野山)に着く。
 頂上には「西野山」の標識があるものの、これは山科側(地域名=西野山)の呼称である。伏見側は、現在では二石山(二谷山)で通じる。以前は稲荷山や深草山とされたこともあったが、時代とともにこの山を指すようになった。米相場を伝える旗振(はたふり)山のひとつで、経緯や考証については柴田昭彦(しばた あきひこ)氏の著作(『旗振り山』 ナカニシヤ出版 2006年)などが詳しい。それより前の私の認識は、この「探山訪谷」(No.7)に載せている。
 頂上から稲荷山(一ノ峰)との鞍部(四ツ辻)にいったん降りて、左折しトラバースすると大岩大神に出る。玉垣に囲まれ注連縄をめぐらせた大岩はまさに神の憑代(よりしろ)。典型的な磐座(いわくら)・磐境(いわさか)である。末広ノ滝などいくつかある滝場を横に、竹林を通って宝塔(ほうとう)寺の仁王門前まで進む。
 最後は、七面大明神(七面宮)から背後の七面山に登り、深草墓園で景色を眺めてから「稲荷」駅で解散した。久しぶりに稲荷山の周囲を巡って、静寂な地域を堪能する。「観光公害」(オーバーツーリズム)とは無縁の時間だった(2024.12.17)。
space
space
 →「探山訪谷」へ戻る→ホーム(トップ)へ戻る
space